出し入れが面倒な靴の収納は、ひと工夫で一気に快適に!

今回のテーマ「玄関」
今回のコラム担当は 田中靖子です。
ブログ:「ココハレ日和」
HP:「ココラクオーガナイザー」
利き脳: 左左タイプ



片づけやすさは散らかり難さにつながります。
以前の我が家の靴箱です。



靴を上段にある赤い靴の箱にしまおうと思ったときに、

①扉をあける
②積んである靴の箱を取り出す
③靴の箱のふたを開ける
④靴を箱に入れる
⑤靴の箱のフタを閉める
⑥靴の箱を戻す
⑦扉を閉める

という、7つの行程が必要となってきます。


この工程が忙しいときなどはとっても面倒。
履くときは必要なので何とか取り出しますが、片づけるときに面倒になってついつい後回しでそのまま放置してしまい玄関が片づかない。


こんなこと、よくありますよね。


私もこの箱に戻すのがとっても面倒だったので、100均で簡単に組み立てられる靴の箱を買ってみました。



こんな感じで前の透明の板のつまみ部分を手前に引っ張るだけで簡単に靴が出し入れできるようになりました。
取り出すときは

①扉をあける
②つまみ部分を引っ張る
③靴を取り出す
④つまみを元に戻す
⑤扉を閉める

と明らかに行程が少なくなりました。
実際やってみると、ここに書いている以上に行程は少なく感じました。


なかなか靴を片づけてくれない長女も、ここに入れている靴は比較的片づけてくれるようになりました。


そして



見た目にもすっきりして一石二鳥。
赤い箱の方も、マジックでの殴り書きからピータッチでラベルを作って貼ったので、私の満足度もアップしました(^-^)


女性は特に洋服に合わせて靴を頻繁に取り換えるので、出し入れのしやすさは即、快適につながりますよ!
少しの工夫で「ラク」を手に入れてくださいね。


次回のコラム担当は、利き脳右左タイプの谷川亜希子さんです。
本日も北摂ブログへのご訪問ありがとうございました。

大阪北摂でお片付けをサポートするライフオーガナイザー

大阪北摂で片づけの仕事をしている ライフオーガナイザー®の紹介 片づけのセミナー、講座 片づけのキャンペーンをお知らせしています。

0コメント

  • 1000 / 1000