日用品のストック収納問題を解決する3つのコツ。
今月のテーマ: 日用品のストック・収納
今回のコラム担当は 橋本智子です
ブログ: 「家族の笑顔が生まれる 整った暮らし」
利き脳: 右右タイプ
日用品のストックがまだあるのに、
同じ物を買ってしまった・・・
ストックが多くて収納スペースに入りきらない・・・
そんな「日用品のストック収納問題」を解決するために
我が家で実践している対策は3つ。
①自分に合ったストックの管理方法を見つける
同じ場所に一括収納 or 使う場所に分散して収納
②それぞれのストックに定位置を作る
③この日用品のストックは〇個 持つ、という基準を作る
例えば、
頻繁に買いに行けないから日用品はまとめ買い。
あるいは、ネット購入している。
そんな場合は、ストックを同じ場所に一括収納して、
定期的に、どれが何個足りないのかチェックすると
分かりやすいかも知れません。
反対に、無くなったらすぐに買いに行ける。
ストックはあまり持ちたくない。
そんな場合は、使う場所に必要最低限のストックを
収納しておくと分かりやすいですよね。
我が家は後者の分散型。
それぞれの日用品を、使う場所の近くに収納しています。
その際に決めているのが②と③の定位置と、ストックの数。
我が家は日用品ストックは基本1つだけ持つことにしています。
シャンプーやボディーソープなどのストックは洗面室に。
今回のコラム担当は 橋本智子です
ブログ: 「家族の笑顔が生まれる 整った暮らし」
利き脳: 右右タイプ
日用品のストックがまだあるのに、
同じ物を買ってしまった・・・
ストックが多くて収納スペースに入りきらない・・・
そんな「日用品のストック収納問題」を解決するために
我が家で実践している対策は3つ。
①自分に合ったストックの管理方法を見つける
同じ場所に一括収納 or 使う場所に分散して収納
②それぞれのストックに定位置を作る
③この日用品のストックは〇個 持つ、という基準を作る
例えば、
頻繁に買いに行けないから日用品はまとめ買い。
あるいは、ネット購入している。
そんな場合は、ストックを同じ場所に一括収納して、
定期的に、どれが何個足りないのかチェックすると
分かりやすいかも知れません。
反対に、無くなったらすぐに買いに行ける。
ストックはあまり持ちたくない。
そんな場合は、使う場所に必要最低限のストックを
収納しておくと分かりやすいですよね。
我が家は後者の分散型。
それぞれの日用品を、使う場所の近くに収納しています。
その際に決めているのが②と③の定位置と、ストックの数。
我が家は日用品ストックは基本1つだけ持つことにしています。
シャンプーやボディーソープなどのストックは洗面室に。
無くなったタイミングで新しいものを買いに行きます。
キッチンで使う洗剤のストックはシンク下に収納。
こちらも、無くなったら購入するという仕組みに。
定位置と、数を決めることで
収納ケースから溢れることがありません。
私は定期的に在庫を確認するのが苦手・・・。
ドラッグストアもスーパーの隣にあるので、
日用品が無くなったら食材のついでに買いに行くのが
手軽なのです。
本日限定特価!
お一人様〇個まで!
ストックがつい増えてしまう機会って、以外とありますよね・・。
でも、持ち過ぎないことも重要。
自分がラクに管理できる収納方法を見つけて
適正量=「自分で数を把握できる量 」のストックをおすすめします。
次回のコラム担当は、利き脳 右左タイプの高木あゆみさんです。
本日も北摂LOブログへのご訪問ありがとうございました。
0コメント