おおざっぱさんのストック方法

今月のテーマ『日用品のストック・収納』
今回のコラム担当は 若井峰子 です。
ブログ: ママだけ頑張るから卒業!カンタンに片づく家になる
利き脳: 右右タイプ


日用品でストックするものはこの廊下のクローゼットに入れてます



日用品のストックはここに入るだけ

ティッシュペーパーは5箱まで、トイレットペーパーは一袋まで。
シャンプーやリンスはストックしません。
無くなったら買いに行く。⇒お風呂掃除のたびに重さをチェックします。


食品のストックは、キッチンの隣の棚へ

ここは、細かくは分けてません。
ただ右に行けばいくほど使用頻度が高い物を収納してます。
右半分は基本私しか使いません
一番右は「だし」関連
二番目はおにぎり関連
三番目は乾物類
真ん中より左は、家族にも取ってもらってます。
中には天かすとか青のりとかおうどんのトッピングとか、焼きそばソースとか

最近はネットも普及しているし、長時間開いているお店も多い。
「お買い得」に惑わされず、上手に買い物したいですね。

次回のコラム担当は利き脳右右タイプの橋本智子さんです。
本日も北摂LOブログへのご訪問ありがとうございました。

大阪北摂でお片付けをサポートするライフオーガナイザー

大阪北摂で片づけの仕事をしている ライフオーガナイザー®の紹介 片づけのセミナー、講座 片づけのキャンペーンをお知らせしています。

0コメント

  • 1000 / 1000