引き出しに入る量でキープ
今月のテーマ『日用品のストック・収納』
今回のコラム担当は 谷川亜希子 です。
ブログ: http://ameblo.jp/kaitekishuno
利き脳: 右左タイプ
日用品のストック、どれだけ置いておけばいいか、
ちょっと悩むところですよね。
以前は安い時に購入しておいて、ストックが沢山あった時がありました。
そうすると、その分スペース必要になってきます。
そして、お家が狭いと、どうしてもそれらが見えているだけで、雑然とした印象に
なってしまう。。
新しいバージョンに変わってしまうと古くなる。。
そこで、本当に必要な量なのか見直して、今は
”引きだしに入るだけの量”
これに決めて、自分なりの適正量をキープしています。
このように、洗剤類などは高さのある引きだしに立てて収納しています↓
今回のコラム担当は 谷川亜希子 です。
ブログ: http://ameblo.jp/kaitekishuno
利き脳: 右左タイプ
日用品のストック、どれだけ置いておけばいいか、
ちょっと悩むところですよね。
以前は安い時に購入しておいて、ストックが沢山あった時がありました。
そうすると、その分スペース必要になってきます。
そして、お家が狭いと、どうしてもそれらが見えているだけで、雑然とした印象に
なってしまう。。
新しいバージョンに変わってしまうと古くなる。。
そこで、本当に必要な量なのか見直して、今は
”引きだしに入るだけの量”
これに決めて、自分なりの適正量をキープしています。
このように、洗剤類などは高さのある引きだしに立てて収納しています↓
こちらにまとめて入れておけば、把握しやすく、この量で困ることもありません。
引きだしなので、取り出しやすく、入れ替え時しか開ける必要がないのも楽ですね。
他の日用品で、より入れ替え頻度の高いものは、一覧できる収納棚にまとめて
置いています。
自分なりの量、配置場所を決めておくと、それ以上に買わなくなりますので、
キープできますよ。
次回のコラム担当は、利き脳右右タイプの若井峰子さんです。
本日も北摂ブログへのご訪問ありがとうございました。
0コメント