シンプルで分かりやすい 年賀状の収納方法。

今月のテーマ: 年賀状収納
今回のコラム担当は 橋本智子です
ブログ: 「家族の笑顔が生まれる 整った暮らし」
利き脳: 右右タイプ


年賀状、どれくらいの期間保管していますか?

我が家は以前は何年分もずっと保管していましたが、

年始に見てからは、翌年の年賀状作成時期まで
あまり見返すことが無い・・・。

そこで、現在は過去1年分のみ保管しています。

暫く手元に置いておきたいなと思う物は

年賀状を入れ替えるタイミングで
自分の思い出ボックスに保管。

そのボックスも定期的に見直すので

最終的には手放すことも多いです。



1年分だけの保管なので
収納方法はごくごくシンプルに。

DAISOの年賀状ケースに
人別に収納しています。





こちらのケースを選んだのは

・入れるだけの簡単収納で、手間がかからない。

・見た目がシンプルだけど、透明なので中身がすぐ分かる。

・縦でも横でも立てて収納出来る。

という理由から。


引き出しにピッタリ入ります。
年賀状も定位置を決めて収納しておくと
年末の忙しい時に、探す必要がありません。





今年も、年賀状の当選番号が発表されましたね。

収納方法や保管方法の見直しには、良い機会です。


年賀状がうまく保管出来ていないなーという場合は

忘れないように場所を決めて片づけてみてはいかがでしょうか。



次回のコラム担当は、利き脳 右左タイプの高木あゆみさんです。

本日も北摂LOブログへのご訪問ありがとうございました。

大阪北摂でお片付けをサポートするライフオーガナイザー

大阪北摂で片づけの仕事をしている ライフオーガナイザー®の紹介 片づけのセミナー、講座 片づけのキャンペーンをお知らせしています。

0コメント

  • 1000 / 1000