年賀状は簡単にまとめるだけ収納
今月のテーマ『年賀状の収納』
今回のコラム担当は 谷川亜希子 です。
ブログ: http://ameblo.jp/kaitekishuno
利き脳: 右左タイプ
毎年くる年賀状は新年のお楽しみですね。
今年は ”酉年” 。 デザインも色々あって楽しめました~。
それらをまとめて収納するにも、色々な収納方法がありますね。
どういった方法がいいのか、これは人それぞれで、
・どれくらいの頻度で見るのか
・収納スペースの大きさ
・保管年数・枚数 etc
といったポイントを考慮してみると、自分の使い勝手も分かってきます。
~年賀状を準備する時しか取り出さないなら、簡単にまとめる。
デスクの引き出しでOK
今回のコラム担当は 谷川亜希子 です。
ブログ: http://ameblo.jp/kaitekishuno
利き脳: 右左タイプ
毎年くる年賀状は新年のお楽しみですね。
今年は ”酉年” 。 デザインも色々あって楽しめました~。
それらをまとめて収納するにも、色々な収納方法がありますね。
どういった方法がいいのか、これは人それぞれで、
・どれくらいの頻度で見るのか
・収納スペースの大きさ
・保管年数・枚数 etc
といったポイントを考慮してみると、自分の使い勝手も分かってきます。
~年賀状を準備する時しか取り出さないなら、簡単にまとめる。
デスクの引き出しでOK
~ファイルに入れて一覧できるようにする
本棚に立てて入れられます
といったやり方があります。
他にも工夫された方法が沢山ありますよね。
私の場合は、時期が終わればデスクの引きだしに収納。
頻繁に見ることは少ないので、本当に簡単に輪ゴムでまとめるだけのやり方です。
色つきの用紙に挟んで、引きだしを開けた時に、パッと分かるようになってます。
コンパクトにまとめる簡単なやり方で、3年までは保管し、その後は仕分けをして収納です。
これならあまり増えたりしないので、一定量に保ってます。
定期的な見直しも、懐かしいなあ~なんて見ながらだと楽しくできますよ。
次回のコラム担当は、利き脳右右タイプの若井峰子さんです。
本日も北摂ブログへのご訪問ありがとうございました。
0コメント