大掃除に合わせて、掃除グッズの見直し。
今月のテーマ: 大掃除
今回のコラム担当は 橋本智子です
ブログ: 「家族の笑顔が生まれる 整った暮らし」
利き脳: 右右タイプ
そろそろ、大掃除をしなければ・・・
そんなタイミングでいつもしている事は
掃除グッズの見直しです。
さっと掃除に取りかかれるように、
洗剤や、クリーナー、雑巾などに不足がないか確認します。
我が家の掃除グッズは洗面下のスペースに収納しています。
今回のコラム担当は 橋本智子です
ブログ: 「家族の笑顔が生まれる 整った暮らし」
利き脳: 右右タイプ
そろそろ、大掃除をしなければ・・・
そんなタイミングでいつもしている事は
掃除グッズの見直しです。
さっと掃除に取りかかれるように、
洗剤や、クリーナー、雑巾などに不足がないか確認します。
我が家の掃除グッズは洗面下のスペースに収納しています。
ニトリのファイルボックスに
掃除用の洗剤一式をまとめて収納。
一番右側が掃除用洗剤、
一番左のボックスにはタオルからおろした
未使用の雑巾を入れています。
雑巾は大掃除の時に何枚かを使い捨てるので
タオルの見直しも同時に行い、
必要に応じて、雑巾におろします。
細かな部分の掃除用に、
子供が使い古した歯ブラシ、綿棒なども用意。
メラミンスポンジは、あらかじめカットしています。
掃除グッズを揃えて、いつでも始められるようにしておくと
大掃除を先延ばしせず、モチベーションも上がりますよ。
次回のコラム担当は、利き脳 右左タイプの高木あゆみさんです。
本日も北摂LOブログへのご訪問ありがとうございました。
0コメント