服とライフオーガナイズ

今月のテーマ「洋服の整理収納」
今回のコラム担当は大原ちさです。
ブログ:毎日が楽しくなる やさしいお片付け
利き脳:右右タイプ

ライフオーガナイズを始めて学んだ年のこと。
思いきっていくつもの洋服を処分しました。
気に入っていたけれど、もう履かないスカート。
高かったけれど、色が似合わなかったコート……。

ライフオーガナイズを学んだあと、クローゼットの見直しをしたら
スペースを埋めていた洋服の半分くらいが、本当は気に入っていなかったり、
もう「賞味期限切れ」であることに気が付いたんです。

自分にとって不要である、とハッキリ認識したお洋服は、
おそらくもう袖を通すことはないでしょう……。
だけど、処分してしまったら、一気に数が減ってしまう。
そうすれば、日々、着る洋服に困るのではないか?

もちろん、そんな心配もありました。

時期は、冬。
思いきって、いくつもの似合わないセーターを捨てました。
高校生の時から持っていた思い出のセーターも、
買ってもらったけれど、趣味ではなかったセーターも、
バーゲンでつい買ってしまった質の悪いセーターも、捨てました。
引き出しの中は、スカスカになりました。

それでも、いいと思いました。
次からは、本当に気に入ったものだけを、増やしていこう……。

つい、思い出話をしてしまいましたが、
ライフオーガナイズを初めて学んだのは、今から五年前のこと。

それから少しずつ見直ししたクローゼットは、まだまだ完ぺきとはいえませんが、
ずいぶん使い勝手の良いものになりました。

お洋服は、あまり増えていません。
捨てるだけ捨てたので、かなり少ないと思います。

ごくたまに買い足しますが、その時には、少し値が張っても、
自分の好きな服を買っていこうと思っています。
手持ちの服が少ないので、衣替えも楽です。
正直、ほとんどすることがありません。

最近、気が付いたことがあります。
心地よい服をまとうことは、心地よい部屋を持つことと一緒だなあ、と。
わたしはファッションには疎いですが、
きっと、自分のお気に入りの服は、
自分の心強い味方になるんだろうと思います。

季節ごとに、洋服は見直すチャンスです。
新しい季節の始まり、そんなワクワクとともに、
もっと心地よくクローゼットを整え、
今の自分にあうオシャレを楽しみませんか。

*子供服の衣替えについて、過去に書いた記事がありますので、
よかったらご参考にしてください。

子供服の衣替え

次回のコラム担当は
利き脳タイプ 左左脳タイプの田中靖子さんです。
本日も北摂LOブログへのご訪問ありがとうございました。

大阪北摂でお片付けをサポートするライフオーガナイザー

大阪北摂で片づけの仕事をしている ライフオーガナイザー®の紹介 片づけのセミナー、講座 片づけのキャンペーンをお知らせしています。

0コメント

  • 1000 / 1000