スポンジとふきんのストックの収納場所

今月のテーマ:スポンジ、ふきんの管理
今回のコラム担当は大原ちさです。
ブログ :毎日が楽しくなる やさしいお片付け
利き脳:右右脳タイプ


食器や調理道具を洗うには、亀の子束子さんのスポンジを愛用しています。
すごくしっかりしているので、頻繁に買い換えることもありません。
とても長く使えます。
ですので、ストックもそれほど用意していません。
もうひとつあれば十分です。

ただ、食器洗いのほかに、シンク洗い用も用意しています。
こちらは百均などでお買い得のスポンジを買い、
くたびれてきたら交換です。
 
 


一年前に引っ越しし、キッチンが新しくなりました。
引出し収納は、便利ですね。それにたくさん入ります。

シンクの下の大きな引き出し、このように使っています。


無印の収納容器で区切り、ミニタオルやお弁当グッズを入れています。
わが家には四人の子供がいるので、
食事中に手や口をふくために、キッチンでミニタオルを、結構使います。

写真では左上の部分に、ふきんとスポンジの予備を収納しています。
食器を拭くために、ふきんは、ほとんど使用しません。
食洗機がありますし、一部手洗いの物も、自然乾燥させることがほとんど。

使用するのは、主にテーブルやシンクを拭くときです。

今は夏休み、
小学生と幼稚園の子供たちが家にいるので、朝・昼・晩と台所仕事。
合間合間に離乳食や作り置きおかずを作っています。

キッチンは朝から寝る前まで、絶えず、稼働中です。

次回のコラム担当は
利き脳 左左脳タイプの田中靖子さんです。

本日も北摂LOブログへのご訪問ありがとうございました。

大阪北摂でお片付けをサポートするライフオーガナイザー

大阪北摂で片づけの仕事をしている ライフオーガナイザー®の紹介 片づけのセミナー、講座 片づけのキャンペーンをお知らせしています。

0コメント

  • 1000 / 1000