キッチンクロスのワンアクション収納と管理方法

今月のテーマ:スポンジ、ふきんの管理
今回のコラム担当は杉本てるこです。
ブログ:小さくて、ゆたかな暮らし
 HP :アトリエ ネネ
利き脳:右右脳タイプ



■ふきん(クロス)の定位置と収納アイテム


我が家には食洗機も食器乾燥機もないので
洗った食器はキッチンクロスで毎回拭いています。


使用中の定位置は
洗い物をするシンクのすぐ右にある冷蔵庫の扉。







扉にくっついているのは
ダルトンのタオルホルダー
これに押し込んでるだけ。







使う時に引っ張ってクロスを取る

使ったらグイッとホルダーに押し込む


というだけの、ワンアクションで済むところが私にとってかなりラクで便利!
(取り外さずぶら下がった状態のまま拭くこともできますし)


出しっぱなしになるので、
視界に入ってもストレスにならない
見た目もお気に入りのものを使ってます。







■ふきん(クロス)の管理


もう何年も愛用しているfogのキッチンクロス。
厚手タイプなので
我が家の洗い物1回分をこれ1枚で拭けます。


私はあまり細かいことは気にならないので
毎日、タオルなどと一緒に洗濯機で洗って普通に干しています。


素材がリネンですぐに乾くのもあり
クロスは1日1枚、
つまりこの2枚のローテーションでほぼ済んでいますが
楽しみのために違う色のものなど、買い足したいなあという想いもあります(^^)


このクロス、けっこう丈夫で
買い替えのペースは数年に1回。
最初に買う時は高いなあと思ったけれど
今は使い心地と質に納得しています。


ビジュアル、機能性ともに
自分の気に入る条件がそろったモノが定番になると
管理も買い替えの手間もラクになりますね。



***


次回のコラム担当は
利き脳 右右脳タイプの矢部裕子さんです。

本日も北摂LOブログへのご訪問ありがとうございました。

大阪北摂でお片付けをサポートするライフオーガナイザー

大阪北摂で片づけの仕事をしている ライフオーガナイザー®の紹介 片づけのセミナー、講座 片づけのキャンペーンをお知らせしています。

0コメント

  • 1000 / 1000