「色」で見つける診察券
我が家の診察券は上記のカードケースに入れています。
(100円SHOPにて数年前購入)
開くと中にクリアポケットが。
我が家は夫、私、長女、次女の4人家族。
なのに、ポケットは1ページに3つしかありません。
でもこれが丁度いいんです。
なぜかというと、
夫の診察券は夫が自分で管理しているので
私は自分と娘たちの
3人分を管理できればよいから(^^)
私と娘たちのかかりつけ医は同じところ。
1ページに3人分入れると
ページごとに同じデザインの診察券が揃います。
私はインプット(情報を取り入れる)利き脳が右脳。
書かれた「文字」を読むことよりも
「色」や「形」などで目当てのモノを探す脳のクセ(傾向)があるので、
(病院に行く時はここから必要な分だけ抜き出します)
パラパラとめくって
行きたい病院のページを
パッと見て分かる『色』で探すだけ、
というこの方法は私にはスムーズで、とってもラクチン(^^)
ちなみにこのカードケースは
身支度を終え、玄関に向かう動線上にある引き出しに
・保険証
・子ども医療証
・おくすり手帳
と一緒に立てて収納しているので
あちこち探さなくても
出かける前にこの引き出しさえ開ければOK!となってます。
●主にそれを使う人は誰?
●どんな収納の仕方だと探しやすい?見つけやすい?
●どこにあればスムーズに持ち出せる?
というポイントを考えた結果、出来た我が家の仕組みでした。
あなたにとってのやりやすい方法を見つけるヒントになれば嬉しく思います(^^)
***
次回のコラム担当は
利き脳 右右脳タイプの矢部裕子さんです。
本日も北摂LOブログへのご訪問ありがとうございました。
0コメント