『My仕訳カード』で定期的なカードオーガナイズ
今月のテーマ「定期、ICカード、ポイントカード、診察券など」
今回のコラム担当は、暮らしスタイリング・ライフオーガナイザーの高木あゆみです。
ブログ:暮らしスタイリング
利き脳:右左タイプ
カード類の整理はいつしていますか?
私は、お財布の中身が寂しく?!なった”お給料日前”にしています。
定期的なオーガナイズには
「My仕訳カード」と「マスキングテープ」を利用。
今回のコラム担当は、暮らしスタイリング・ライフオーガナイザーの高木あゆみです。
ブログ:暮らしスタイリング
利き脳:右左タイプ
カード類の整理はいつしていますか?
私は、お財布の中身が寂しく?!なった”お給料日前”にしています。
定期的なオーガナイズには
「My仕訳カード」と「マスキングテープ」を利用。
マスキングテープで仕切り、
仕訳カードを置きます。
お財布の中身を全部出してキーワードに向き合って、カードを置いていくだけです。
自分に合ったキーワードなので、スムーズな作業になります。
<お財布>
カード入れは、内側に8カ所、外側に6カ所、他3カ所のお財布を使用しています。
仕訳したカードを、分類し、使い勝手のよいポケットから
■外側のポケットには・・・使用頻度の高いスーパーのポイントカード⇒メインバンクのキャッシュカードなど
■内側ポケットには・・・免許書・保険証・スタンバイカードなどなど
商品券や期間限定のサービス券なども入れています。
<保険証>
次は保険証の管理です。
夫は自己管理。私と息子の整理方法をご紹介します。
色違いのポーチを用意。
中に母子それぞれのお薬手帳や、かかりつけの医療機関のカードを入れてあります。
緊急時の事も考え、保険証は2人分は、いつもお財布の中。
息子の”子ども医療証”はコピーとってお財布に。
あると便利なバンドエイドも、お守りに忍ばせています。
小さなお財布には、医療予備費。
夜中、緊急時など、急に現金が必要になる時もあるかもと。
<定期入れ>
定期入れの中身は3点い
■pitapa・・・・・・クレジットでチャージできるので便利
■QUOカード・・駅でのちょこっとお買い物に
■バンドエイド・・子育て中には欠かせない?!
ついつい乱雑になりがちなお財布ですが、
いつ? どんな方法で? と
自分スタイルの方法、ルールを決めるとストレスもなくなりますね。
お財布がキレイになると
お札もキレイに整える気持ちにもなります。
そんなお財布が手元にあると
お会計時にも少しゆとりのある行動ができます。
レジ後方で並んでいる他のお客様への
ささやかな心遣いにも繋がるかなと・・・・。
私、子育て真っ只中、日々バタバタと忙しく
乱雑なお財布になることもしばしば・・・・(汗)
お財布を整理しながら反省・・・
心改め、心地よい暮らしを心掛けています。
次回のコラム担当は利き脳右右タイプの杉本てるこさん
です。本日も北摂LOブログへのご訪問ありがとうございました。
0コメント