診察券の管理

今月のテーマ
「定期、ICカード、ポイントカード、診察券など」
今回のコラム担当は大原ちさです。
ブログ:毎日が楽しくなる やさしいお片付け
利き脳:右右脳タイプ
こんにちは!
春休み真っ最中ですね。気候もよくなり、桜も満開に・・・・・
一年で、一番きもちのゆるむ時期です^^
私は、四人の子どもの育児中です。
カード類の管理と聞いて、まっさきに思いついたのは診察券。
病院通いは、親としての重要な仕事です。
診察券の管理は、
以前、通販で救急ボックスというものを購入したことがあり、
そのボックスは結局使わなかったのに、
診察券ケースだけは、ずっと使用しています。
引出しに入るサイズで、中も仕分けポケットがたくさんあり、
便利です。
一つの引き出しに、
診察券ケースと、お薬手帳、母子手帳、
予防接種の書類など、
関連するものを収納しています。
病院に行くときは、必要な診察券をそこから取り出し、
帰ったら、必ず元に戻します。
また、お買い物のポイントカードなども、
普段利用するお店以外は、家に置いています。
やはり散らばらないように定位置を決めています。
お財布の中は、なるべく、よく利用するお店のカードだけにしています。
次回のコラム担当は利き脳左左タイプの田中靖子さんです。
本日も北摂LOブログへのご訪問ありがとうございました。

大阪北摂でお片付けをサポートするライフオーガナイザー

大阪北摂で片づけの仕事をしている ライフオーガナイザー®の紹介 片づけのセミナー、講座 片づけのキャンペーンをお知らせしています。

0コメント

  • 1000 / 1000