診察券の保管
今月のテーマは「定期・ICカード・ポイントカード・診察券など」です。
今回のコラム担当は、ココラクオーガナイザー田中靖子です。
ブログ:「ココハレ日和」
HP:ココラクオーガナイザー ライフオーガナイズサービス
利き脳:左左脳タイプ
診察券の保管について私の方法をご紹介します。
家族の診察券やお薬手帳はすべてこの1冊に保管しています。
今回のコラム担当は、ココラクオーガナイザー田中靖子です。
ブログ:「ココハレ日和」
HP:ココラクオーガナイザー ライフオーガナイズサービス
利き脳:左左脳タイプ
診察券の保管について私の方法をご紹介します。
家族の診察券やお薬手帳はすべてこの1冊に保管しています。
(もちろん背表紙にはラベリング)
中身は、2つ穴のファイルになっています。
ファイルを取り出してみると、
こんな感じになっていて、一枚の診察券あたり1ポケットとなっています。
戻す場所がある方が戻しやすく、細かく仕切られていることが全く苦にならないどころか、細かく仕切られていないと戻せない私にとっては、とても使いやすい様式です。
そして、1シートの中のエリア分けのため家族の名前もラベリングしています。
家族でどうしても同じ病院に行きがちで、同じ診察券があるので、持って行くときに間違えないようにしています。
そして診察券を入れるシートの後ろには、
お薬手帳を入れるポケットもついています。
表表紙の後ろにはスナップボタン付きのポケットもありますので、そこに診察券などを入れておくと、病院に行こうと思ったら、このファイルを出すだけですべて準備が整います。
今回の診察券の保管方法はあくまでも一例です。
ぜひ、ご自分にあった保管方法を探してみてくださいね。
次回のコラム担当は、利き脳左右脳タイプの中村奈美さんです。
本日も北摂LOブログへのご訪問ありがとうございました。
0コメント