リビングの秘密の扉
uchi comfort ~片付かないのは片付け方を知らなかっただけ~
ライフオーガナイザーの杉原里美です。
どうしても、子供って自分のモノをリビングに持ってきたりしませんか?
片付けるなら、よしとしよう!
でも、『あとでー』と言いながらそのままリビングに置き去り。
そして母は『自分のモノは自分の部屋に持っていきなさーい』て叫んでしまいます。
実はこれは我が家でよくあった光景です。
子供らが小さかった頃、なんでもかんでもリビングに持ってきてました。
まだ子供らの部屋を準備してない頃は、となりの和室に子供スペースがありました。
それでも、なかなか元のスペースに戻せませんでした。
そこで、リビングの壁面収納の一つを子供らスペースにしました。
名付けて【秘密の扉】(※まだ幼かった娘が名付けました)
ここには、何をどう入れてもいい。
ぐちゃくちゃになっても、母は知らんぷり。
そうすると、定期的に自分で片付けてました!
ライフオーガナイザーの杉原里美です。
どうしても、子供って自分のモノをリビングに持ってきたりしませんか?
片付けるなら、よしとしよう!
でも、『あとでー』と言いながらそのままリビングに置き去り。
そして母は『自分のモノは自分の部屋に持っていきなさーい』て叫んでしまいます。
実はこれは我が家でよくあった光景です。
子供らが小さかった頃、なんでもかんでもリビングに持ってきてました。
まだ子供らの部屋を準備してない頃は、となりの和室に子供スペースがありました。
それでも、なかなか元のスペースに戻せませんでした。
そこで、リビングの壁面収納の一つを子供らスペースにしました。
名付けて【秘密の扉】(※まだ幼かった娘が名付けました)
ここには、何をどう入れてもいい。
ぐちゃくちゃになっても、母は知らんぷり。
そうすると、定期的に自分で片付けてました!
そんな子供らも、成長して息子高2、娘中1。
今では、自分のモノは自分の部屋に隠したい(??)ようで、このスペースは忘れ去られています。
きっと取り残されたモノたちは不要なモノなんでしょうね。
そろそろ新しい使い方を考えようと思います(^^)
uchi comfort
杉原里美でした
ブログはこちらです→ライフオーガナイズで居心地の良い自分を目指して
0コメント