洗面台下の収納。片づけが苦手な場所ほどストレスフリーにこだわる。
今月のテーマ: 『洗面所』
今回のコラム担当は 橋本智子です
ブログ: 「今の暮らしを整える 心と家の片づけサポート Imalife Organize」
HP: 今の暮らしを整える片づけサポート Imalife Organize
利き脳: 右右タイプ
何となく片づけるのが苦手な場所。
それが洗面台下の収納スペースでした。
今回のコラム担当は 橋本智子です
ブログ: 「今の暮らしを整える 心と家の片づけサポート Imalife Organize」
HP: 今の暮らしを整える片づけサポート Imalife Organize
利き脳: 右右タイプ
何となく片づけるのが苦手な場所。
それが洗面台下の収納スペースでした。
利き脳が右右タイプの私は
中身が見える収納が得意。
ですが、洗面台下を開けた時に
シャンプーやら、洗剤やら、掃除グッズやら
カラフルなパッケージが
ごちゃっと入っていると
どうも片づける気がしなくなるのです。
ストックの在庫管理も面倒に・・・。
そこで、思い切って
見た目重視!のスッキリ収納にしてみると
見た目に感じていたストレスが無くなり
ストックも適正量をキープ出来るようになりました。
それぞれのボックスにはラベリングを。
シャンプーなどのストックは1つだけもつことにしているので
それを使うと、ボックスの中が空っぽになります。
家族にストックを補充してもらう時に
どこに、何を入れるのかが分かりやすいように
ラベリングをしています。
中身が見えない真っ白なボックスに見えますが、
洗面台に立って、収納スペースを開ける時の視線はこんな感じです。
上から見ると、何がどこに入っているのか丸見えなので
中の物の存在を忘れることもありません。
何だか、片づけにくいと感じる場所には
片づけにくい理由=ストレス
があるはずです。
自分や感じるストレスってなんだろう?
片づけが苦手な場所ほど、
ストレスフリーにこだわって仕組みを作ると
リバウンドしない、
散らかっても元に戻せる空間が作れますよ。
次回の担当は、利き脳右左脳タイプの高木あゆみさんです。
本日も北摂LOブログへのご訪問ありがとうございました。
0コメント