家族3人が心地よく使える洗面所収納
今月のテーマ『洗面所』です。
今回のコラム担当は 髙木あゆみです。
ブログ: 『暮らしスタイリング』
利き脳: 右左タイプ
洗面所は、家族が毎日使う場所。
特に朝の忙しい時間は、3人が右往左往。
洗濯機が回っている横で、
息子が歯磨き。
夫が朝シャワー・・・・・。
洗濯洗剤はすぐに手に取れる位置に。
最下段の籠にストックを収納。
今回のコラム担当は 髙木あゆみです。
ブログ: 『暮らしスタイリング』
利き脳: 右左タイプ
洗面所は、家族が毎日使う場所。
特に朝の忙しい時間は、3人が右往左往。
洗濯機が回っている横で、
息子が歯磨き。
夫が朝シャワー・・・・・。
洗濯洗剤はすぐに手に取れる位置に。
最下段の籠にストックを収納。
家族3人、タオルの数は使用頻度と洗濯回数を考慮して
バスタオル5枚、フェイスタオル5枚がフル回転。
季節ごとに新しいタオルに変えています。
息子の下着、パジャマだけは洗面所タオル収納の下の段に収納。
『ポイポイ式』で子供でも簡単。
下着置場をココにしてからは
びしょびしょのまま部屋を行ったり来たりしなくなりました。
洗面所鏡裏収納はコチラ。
私の基礎化粧品やヘアケアグッズなど、
必ず毎日使うモノが「ワンアクション」で取り出せる仕組み作りに。
気分がアップするよう
好きなポストカードを飾っています。
洗面所、洗濯置場が一緒になった狭小スペース。
家族が右往左往しても
それぞれが心地よく動けるモノの置場を心掛けています。
次回のコラム担当は、利き脳右左タイプのおがわみゆきさんです。
本日も北摂ブログへのご訪問ありがとうございました。
0コメント