人によって大掃除の優先順位は違います。
今月のテーマ「大掃除」
今回のブログ担当は田中靖子です、
ブログ:「ココハレ日和」
HP:「ココラクオーガナイザー オーガナイズサービス」
利き脳:左左脳タイプ
気づいたらあと数日で12月ですね。
夏が終わってからの速さに驚くばかりです。
12月と言えばテレビなどでもさんざん特集が組まれるのが大掃除。
あれだけ言われると、やりたくなくてもやらないといけないような気がしますね。
そしてなんとかラクに済ませられないだろうかと、ネットなどで検索してみる・・・。
すると「大掃除のコツ」や、「大掃除、やるならココから!」など、「これ役に立ちそう!」と思うような情報がたくさんでできます。
でも、家族構成や間取りによって最後に掃除したい場所って変わってきますよね。
私の場合、お風呂の大掃除は絶対12/31にやりたい!
1年の終わりにはキレイになったお風呂に入って終わりたいという、妙なこだわりがあるのです。
そのかわり、キッチンなどは早めにやってしまいたい。
日頃の掃除もそうですが、掃除しやすい部屋づくりも面倒な大掃除のモチベーションを下げないための大切な要因です。
・床置きしない。
・棚や机の上などはなるべくモノを置かない。
モノをよける→掃除するのこのひと手間が減るだけで、ぐっと掃除するハードルは下がりますよ。
自分の中で掃除をする場所の優先順位をつけて、まずはその優先順位の高い場所をいつやるか決めて、それだけは完遂するようにする。
他の場所を手の空いたときにちょっとずつ片づけていくと、「一番やりたかったところができなかった~!」にはならず、「ここだけはやりたかったけどちゃんとできたわ♪」となります。
きちんと計画してやるのが苦手、というかたは「ここだけは!」という場所がどこかをかんがえてみるところから始めてみませんか?
ちなみに私は、キッチンの換気扇!がんばります。
次回のコラム担当は、利き脳左右タイプの中村奈美さんです。
本日も北摂ブログへのご訪問ありがとうございました。
今回のブログ担当は田中靖子です、
ブログ:「ココハレ日和」
HP:「ココラクオーガナイザー オーガナイズサービス」
利き脳:左左脳タイプ
気づいたらあと数日で12月ですね。
夏が終わってからの速さに驚くばかりです。
12月と言えばテレビなどでもさんざん特集が組まれるのが大掃除。
あれだけ言われると、やりたくなくてもやらないといけないような気がしますね。
そしてなんとかラクに済ませられないだろうかと、ネットなどで検索してみる・・・。
すると「大掃除のコツ」や、「大掃除、やるならココから!」など、「これ役に立ちそう!」と思うような情報がたくさんでできます。
でも、家族構成や間取りによって最後に掃除したい場所って変わってきますよね。
私の場合、お風呂の大掃除は絶対12/31にやりたい!
1年の終わりにはキレイになったお風呂に入って終わりたいという、妙なこだわりがあるのです。
そのかわり、キッチンなどは早めにやってしまいたい。
日頃の掃除もそうですが、掃除しやすい部屋づくりも面倒な大掃除のモチベーションを下げないための大切な要因です。
・床置きしない。
・棚や机の上などはなるべくモノを置かない。
モノをよける→掃除するのこのひと手間が減るだけで、ぐっと掃除するハードルは下がりますよ。
自分の中で掃除をする場所の優先順位をつけて、まずはその優先順位の高い場所をいつやるか決めて、それだけは完遂するようにする。
他の場所を手の空いたときにちょっとずつ片づけていくと、「一番やりたかったところができなかった~!」にはならず、「ここだけはやりたかったけどちゃんとできたわ♪」となります。
きちんと計画してやるのが苦手、というかたは「ここだけは!」という場所がどこかをかんがえてみるところから始めてみませんか?
ちなみに私は、キッチンの換気扇!がんばります。
次回のコラム担当は、利き脳左右タイプの中村奈美さんです。
本日も北摂ブログへのご訪問ありがとうございました。
0コメント