タフなスポンジ使ってます。

今月のテーマ「スポンジ、ふきんの管理」
今回のコラム担当は若井峰子です。
ブログ:時短出来るキッチンの作り方
利き脳:右右タイプ


我が家のスポンジは「ダスキン」のスポンジ

画像:ダスキンHPより
使ったあとは、スポンジ置場へ置いてます。


ダスキンHPにも書いてますが、本当に丈夫で長持ちします。
古いスポンジはナベ・フライパン用、新しいスポンジは食器用と区別して使ってます。


交換サイクルは、約1か月。
大体月初めに、新しいのを下して食器用へ
食器用として使用していたのはナベ・フライパン用へ
夏場は庭でBBQをするので、ナベ・フライパン用だったスポンジをBBQ用品を洗って処分することもあります。
今年の夏も、いいお仕事をしてくれました。


次回のコラム担当は、利き脳右右脳タイプの橋本智子さんです。
本日も北摂LOブログへのご訪問ありがとうございました。

大阪北摂でお片付けをサポートするライフオーガナイザー

大阪北摂で片づけの仕事をしている ライフオーガナイザー®の紹介 片づけのセミナー、講座 片づけのキャンペーンをお知らせしています。

0コメント

  • 1000 / 1000