レイングッズ収納のコツと、傘のうっかり忘れを防ぐ工夫。
今回のテーマ 「雨具、レイングッズ」
今回のコラム担当は、橋本智子です。
ブログ 「家族の笑顔が生まれる 整った暮らし」
利き脳 右右タイプ
梅雨には特に出番が増えるレイングッズ。
我が家のレイングッズは
玄関収納の一番入口に近い場所に収納しています。
同じスペースに、ベビーカーとその上にかけるレインカバー
夫の為の靴ベラも入れています。
今回のコラム担当は、橋本智子です。
ブログ 「家族の笑顔が生まれる 整った暮らし」
利き脳 右右タイプ
梅雨には特に出番が増えるレイングッズ。
我が家のレイングッズは
玄関収納の一番入口に近い場所に収納しています。
同じスペースに、ベビーカーとその上にかけるレインカバー
夫の為の靴ベラも入れています。
ベビーカーの奥に傘を。
傘を掛けているバーから棚板までにスペースがあるので
取り出しにくいと感じたことはありません。
折りたたみ雨傘と日傘は、よく使う我が家。
手が届きやすい、すぐ上の棚に
スペースを作って収納しています。
子供のレインコートは、使用頻度が低いので、
折りたたみ傘や
ベビーカーのレインカバー上の棚に収納。
使う頻度が高いものこそ
すぐに手に取れる高さに収納することで
元に戻しやすくなります。
元に戻しやすくする為に
傘の本数も家族にとっての適正量をキープ
出来るだけ元に戻す手間を省くことで
傘が乾いたのに玄関に出しっぱなし・・・
ということが無くなります。
ところで、朝から雨が降っている日は
傘を忘れることがありませんが、
朝家を出るときは晴れているのに
午後から雨の予報・・なんていう日もありますよね。
我が家では特に夫が折りたたみ傘を
忘れそうになることが多いので
折りたたみ傘も含めレイングッズは
毎日必ず開ける場所に収納しています。
毎朝出勤時には、靴ベラを使うために
必ずこの収納スペースの扉を開ける夫。
毎日使う物とレイングッズを
同じ場所に収納することで、傘が目にとまり、
うっかり 持っていくの忘れた・・を防ぐことが出来ています。
次回のコラム担当は、利き脳 右左タイプの 高木あゆみ さんです。
本日も北摂LOブログへのご訪問ありがとうございました。
0コメント