改札口で焦らないように。
今月のテーマ「定期、ICカード、ポイントカード、診察券など」
今回のコラム担当は渡辺陽子です。
ブログ:Trinity
利き脳: 右右脳タイプです。
タイトルの「改札口で焦らない。」
はい。何度も何度も焦っていたのはわたしです・・・
何故なら以前はPITAPAを裸のまま鞄のポケットに入れていたから。
ポケットには他に、お家の鍵やスマホなどいろんなものをポイポイ
入れており、その中からなかなかPITAPAが見つからず
混み合う改札口で焦ったことは数知れず。
(ポケットに入っていなかったこともしばしば・・・)
挙句には 見つけられず切符を買ってしまうなんてことも・・・
いやはやお恥ずかしい・・・・。
でも PITAPA1枚の為に入れ物を持つのもなんだかしっくりこない。
そんな時ちょうどよいものを発見。
名刺入れでした。
今回のコラム担当は渡辺陽子です。
ブログ:Trinity
利き脳: 右右脳タイプです。
タイトルの「改札口で焦らない。」
はい。何度も何度も焦っていたのはわたしです・・・
何故なら以前はPITAPAを裸のまま鞄のポケットに入れていたから。
ポケットには他に、お家の鍵やスマホなどいろんなものをポイポイ
入れており、その中からなかなかPITAPAが見つからず
混み合う改札口で焦ったことは数知れず。
(ポケットに入っていなかったこともしばしば・・・)
挙句には 見つけられず切符を買ってしまうなんてことも・・・
いやはやお恥ずかしい・・・・。
でも PITAPA1枚の為に入れ物を持つのもなんだかしっくりこない。
そんな時ちょうどよいものを発見。
名刺入れでした。
名刺を持ち歩く習慣のなかったわたし。
ついつい持ち歩くのを忘れ、
出先で「あぁ、今名刺があれば・・・」なんて思ったことも1度ではありません。
ならば毎日必ず持ち歩くものを一緒にすればいい!となりました。
以前は新幹線乗車時のEXカードは財布に入れていましたが
新幹線から在来線に乗り換える時に 財布から出すのも面倒。
考えてみれば、このカードはペア使いが殆どです。
ということで日常使いではないこのカードも一緒にいれておくことにしました。
新幹線乗車時に改札から出てきた乗車券を このポケットに一緒にしまっておけば
車掌さんがまわって来られた時も「どこにいれたっけ?」とならずにスムーズです。
そして、この名刺入れの大きさが、探すのにもバックに収めるのを丁度いい。
(前回の中村奈美さんも書いていらっしゃいましたが
ある程度存在感があった方がバックの中から探しやすいのです♪)
こうして持ち歩くようになってから 改札口もスムーズに通れるようになりました。
通常使わないカードや頂いたお名刺、資格証などは
100円均一で購入した カード入れに立てて収納しています。
この場所は 帰宅時に財布や名刺入れをしまっておく引き出しの下の引き出し。
朝 身支度する時に必要に応じて持ち出します。
カード入れが窮屈になってきたら見直し時。
できるだけ増やさないようにしてスッキリをキープしています。
次回のコラム担当は利き脳右左タイプの浦谷雅美さんです。
本日も北摂ブログへのご訪問ありがとうございました。
0コメント