ものの「定位置」を見つけましょう

残暑お見舞い申し上げます。

こんにちは、今日のコラム担当は青木ロミです。

朝少し涼しくなり、夕方にはカナカナカナと蝉の音。
もうそろそろ、夏も終わりですね。

秋になって、寒い冬になると…家の中で過ごす時間が多くなりませんか?

今のうちに家の中をスッキリさせて
居心地良くしておきたい!
そんな風に思っておられる方も多いかもしれません。

皆さまの「居心地の良い」空間とはどんな空間でしょう。

「何もない方がいい」と言う方も
「まわりに色々置いてある方が便利でいい」と言う方も。
人によって、その定義はさまざまだと思います。

例えば、今
パソコンやスマホでこの記事をご覧頂いている
皆さまの回りには何が置いてありますか?

私の場合、ダイニングテーブルの上にノートパソコンを置いて…
回りには、片付け忘れた子供のオモチャに折り鶴。
団扇。今から目を通す書類。
頂きもののお酒の箱。

基本的にズボラなので、すぐに片付けるのは苦手です。

しばらく忙しい日が続くと、どんどん回りにものが…

でもいざ片付ける気になれば!その気になれば

「定位置があるもの」ばかりです。

子供のオモチャは種類別にカゴの中へ。
折り鶴は作品コーナーに。
団扇は廊下収納の中の団扇入れボックス。
書類はカテゴリ分けして書類ボックスへ。
お酒の箱は中身はパントリーへ。
空き箱はつぶして資源ごみ置きへ…と、何も考えずに、体が動きます。

コレが片付けたくても「定位置がないもの」だと

・どんどん部屋が雑然としてしまう

・イライラする

・ものの上にものが重なり、探しものが見つからない など

「居心地の良い」空間からかけ離れていくことに。

如何でしょうか?

回りにあるものに「定位置」はありますか?

暑い夏はなかなかお片付けをする気にならない、という方も

身の回りにあるものの「定位置」から
ちょっと探してみませんか?



今日の担当は青木ロミでした。
ブログアドレス:http://ameblo.jp/lo-hakoniwa/

大阪北摂でお片付けをサポートするライフオーガナイザー

大阪北摂で片づけの仕事をしている ライフオーガナイザー®の紹介 片づけのセミナー、講座 片づけのキャンペーンをお知らせしています。

0コメント

  • 1000 / 1000