家族に出来ることはしてもらえる仕組みを。

今月のテーマ : 「洗面所」
今月のコラム担当は 田中靖子です

ブログ : 「ココハレ日和」
HP : 「ココラクオーガナイザー」
利き脳 : 左左タイプ

洗面所に置いてある洗濯機。
毎日の洗濯はたいへんですよね。
そこで少しでも家族に助けてもらいたいものです。


我が家は、洗濯ネットに入れて洗うものは各自自分で入れてもらいます。
以前は一つ一つ私が確認してネットに入れてから洗濯機に入れていました。
でも今では家族全員が自分でやってくれるのでとても助かっています。


そのためにしたこと。
それはネットに入れることを面倒に思わなくなる仕組みです。




洗濯機の上のカゴに脱いだ服をいれるのですが、横にぶら下がっている小さなカゴに洗濯ネットが入っているので、
服を脱ぐ
横のネットを取って入れる
ポンと上のカゴに入れる

と、一歩も動かず簡単に済みます。



以前は洗濯機の向かいの洗面台の下の扉の中に入れていたため、私もいつも不便に感じていました。



ただ「洗濯機の横にかけたかごに入れておく」という、一見大したことない仕組みを作って、説明してお願いしただけで、ちゃんとやってくれています。




家族も(子ども)自分のことでできることは自分でする。

お母さんもその小さな積み重ねで、自分の時間と気持ちに余裕ができる。



そのための仕組み、おうちの中に増やしていきたいと思っています。


次回のコラム担当は、利き脳右左タイプの谷川亜希子さんです。
本日も北摂LOブログへのご訪問ありがとうございました。

大阪北摂でお片付けをサポートするライフオーガナイザー

大阪北摂で片づけの仕事をしている ライフオーガナイザー®の紹介 片づけのセミナー、講座 片づけのキャンペーンをお知らせしています。

0コメント

  • 1000 / 1000