ランドリールームの収納を見直す

今月のテーマ: 日用品の収納・ストック
今回のコラム担当は 大原ちさです
ブログ: 「毎日が楽しくなる やさしいお片付け」
利き脳: 右右タイプ

六人家族の我が家の場合、必ずストックが必要なものは
①洗濯用洗剤類
②台所用洗剤類
③トイレットペーパー
④ティッシュ(箱)
⑤ボディーソープなどお風呂関係

・・・・など、量や種類もさまざまですが、
家事のうちでも、洗濯と食器洗い系はかなり重要です。
これを切らしてしまうと、翌日の家事が倍になる……、
考えただけでも、ああ、恐ろしい。

台所用品、いろいろとストックが必要ですが、
意外と多いのが、ランドリー・バスルーム周りに関するもの。

そこで、数年前に家づくりをした時に、ランドリールームの一面を、
全部収納にしました。
ティッシュ、タオル、洗濯用品、化粧品、着替えなど置けて便利です。


ランドリーって、わりと出入り口が多くて、
壁面が少なかったり、
洗面所と兼ねていたりして、
日本の住宅の場合、それほどスペースがないこともあります。

でも、家族の洗濯を担う主婦にとっては
かなり重要なスペース。
ここはしっかり、洗濯に便利な機能性と、
収納を整えておきたいところ。

毎日、自分と夫と、四人の子どもの衣類の洗濯をします。
かなりの量がありますが、
ランドリールームの収納が整っていると、本当に便利。

家づくりと収納で気になる点があれば、
レジデンシャルオーガナイザーにお気軽にご相談くださいね。
レジデンシャルオーガナイザーのHPはこちら。

私も来月23日、自宅でお茶会を計画中。
気になる方はぜひブログをチェックしてみてください。

次回のコラム担当は、利き脳 左左タイプの田中靖子さんです。
本日も北摂LOブログへのご訪問ありがとうございました。

大阪北摂でお片付けをサポートするライフオーガナイザー

大阪北摂で片づけの仕事をしている ライフオーガナイザー®の紹介 片づけのセミナー、講座 片づけのキャンペーンをお知らせしています。

0コメント

  • 1000 / 1000