年賀状の保存は年数を決めて

今回のブログテーマ「年賀状の収納」
今回のブログ担当は田中靖子です。
ブログ:ココハレ日和
HP:ココラクオーガナイザーライフオーガナイズサービス
利き脳:左左タイプ


新年、明けましておめでとうございます。
皆様はどのようなお正月をおすごしでしょうか。
本年もどうぞ、本ブログ「北摂でお片づけをサポートするライフオーガナイザー」をどうぞよろしくお願いいたします。




さて、新年といえば皆様が楽しみにされている一つに、年賀状があるのではないでしょうか?
その年賀状はどのように収納されていますか?

お客様のお宅に伺ったとき、
「年賀状ってどうやって残していけばいいかわからないんです・・・。」
というお声をよく聞きます。


まずは収納可能なスペースがどれくらいあるか、それに合わせて何年分残すか考えられてはどうでしょう。
私は2年分くらい残しています。


あとはどうしてもこれは残しておきたい・・・というはがきをピックアップしてまとめておく。
喪中のはがきも、年賀状が来た時にまとめておく。
新しく年賀状が来たら、残していた年賀状の古い方を処分していく、押し出し方式にして一定量だけを持つようにすれば、どんどんたまって困る~!にはなりませんね。


一枚一枚フォルダーに入れると処分するときに大変なので、透明のジッパーつきの袋などに入れておいて、さらにそれをまとめておくといいかと思います。


年賀状。
旧友からの近況報告などを見た後は、すっきり収納して新しい年を始めましょう!


次回のコラム担当は
利き脳左右タイプの 中村奈美さんです。
本日も北摂LOブログのへのご訪問ありがとうございました。

大阪北摂でお片付けをサポートするライフオーガナイザー

大阪北摂で片づけの仕事をしている ライフオーガナイザー®の紹介 片づけのセミナー、講座 片づけのキャンペーンをお知らせしています。

0コメント

  • 1000 / 1000