小学生、学期末に持って帰ってくるもの

今月のテーマ「イレギュラーなモノ」

今回のコラム担当は田中靖子です。
ブログ:ココハレ日和
HP:ココラクオーガナイザー 
利き脳:左左タイプ

毎日暑い日が続いていますね。
そしてもうすぐ夏休み。小学生は学校からたくさん荷物を持って帰ってきますね。
そんな普段は家にないイレギュラーなものの保管にお困りではないですか?


私も長女の時は置き場所がなくて困っていました。
1か月くらいのことなので、机の周りに置いてごまかしていました。


現在小学5年生の次女の場合は、普段から頻繁に使わないものの置場をつくったので、学期末にはそこに置くようにしています。
その場所は、元和室のクローゼットの中です。



このようにスペースが確保できる場合は、学期末でなくてもイレギュラーなモノがやってきた場合も対処出来て便利です。
そしてこの場所にしまう前に、お道具箱の中身の不足を調べたり上靴のサイズ確認をしておいて、携帯のメモなどに書いておくと買い物に出たついでに買い足せます。
新学期が始まる直前に買いに行って、売り切れ・・・という悲惨な状態を回避できます。


仕組みを作っておくとそれに従って動くだけなのでラクですよ(^-^)


次回のコラム担当は利き脳左右タイプの中村奈美さんです。

本日も北摂LOブログへのご訪問ありがとうございました。

大阪北摂でお片付けをサポートするライフオーガナイザー

大阪北摂で片づけの仕事をしている ライフオーガナイザー®の紹介 片づけのセミナー、講座 片づけのキャンペーンをお知らせしています。

0コメント

  • 1000 / 1000