バックの収納は一番簡単な方法で収納してます。

今回のテーマ「バッグ」
今回のコラム担当は、ライフオーガナイザー若井峰子です。
ブログ:時短出来るキッチンの作り方
利き脳:右右タイプ


私は「利き脳:右右タイプ」で、血液型0型
極度のめんどくさがりだと思います。
片づけの方法が簡単でないと、めんどくさくて長続きしません。
なので帰ったら、さっとワンアクションで片づけが出来る方法を取り入れてます。




これは、我が家の一階と二階を結ぶ階段の写真です。
右側が私の買い物用バックとマイバックと帽子。
左側が子ども達のプールバックです。


 
私の買い物用バックとマイバックと帽子。
玄関から入ってすぐのところに階段がありますので、帰ったらまずここで帽子を脱ぎバックを掛けます。
買い物の中身を戻して、マイバックをここに戻す。
実は買い物も、このマイバックに入る分だけしか買わない密かなマイルールもあります。 


 子ども達のプールバックも、実はバスタオルや水着収納はこのバックの中。
バスタオル・水着が洗濯終わったらバックの中へ収納。
この方法を取り入れてから、子どもたちの忘れ物も激減しました。



私のお仕事バックも、このエリアなら置いてもOK!
二階へ上がる時に「ついでに」持って上がる!がマイルール。
この「ついでに」がポイントです。


 次回のコラム担当は、利き脳右右脳タイプの橋本智子さんです。 
本日も北摂LOブログへのご訪問ありがとうございました。



大阪北摂でお片付けをサポートするライフオーガナイザー

大阪北摂で片づけの仕事をしている ライフオーガナイザー®の紹介 片づけのセミナー、講座 片づけのキャンペーンをお知らせしています。

0コメント

  • 1000 / 1000