暮らしを彩る色
今日のコラム担当は
smile style 中村奈美です。
色の職人になるべく色の勉強をしています。
わたしたちの暮らしに
そして人生に
欠かせない色。
暮らしの中で、とりわけ住まいの中で
色を上手に取り入れることができると
心地いい空間に近づきやすくなります。
色数を押さえて落ち着く空間を求める人もいれば
色数の多いカラフルな空間を楽しむ人も。
そこは人それぞれ。
でも基本を知っておくと
案外ラクにすてきな空間に近づけるのです♪
インテリアの空間の配色構成は
ベースカラー(基調色) 50%以上 床・壁・天井など
アソートカラー(配合色) 建具・家具・カーテンなど
アクセントカラー(強調色) 10%以下 クッションやインテリア小物など
の3つに分けられます。
そしてベース・アソート・アクセント
それぞれのカラーに適した色の傾向などがあります。
またこれまでの長い歴史の中で
形作られてきたインテリアスタイルにも
それぞれに応じた色彩の傾向があります。
お片づけの時に
色も気になるなぁと思われたら
ぜひご相談ください(*^_^*)
smile style 中村奈美です。
色の職人になるべく色の勉強をしています。
わたしたちの暮らしに
そして人生に
欠かせない色。
暮らしの中で、とりわけ住まいの中で
色を上手に取り入れることができると
心地いい空間に近づきやすくなります。
色数を押さえて落ち着く空間を求める人もいれば
色数の多いカラフルな空間を楽しむ人も。
そこは人それぞれ。
でも基本を知っておくと
案外ラクにすてきな空間に近づけるのです♪
インテリアの空間の配色構成は
ベースカラー(基調色) 50%以上 床・壁・天井など
アソートカラー(配合色) 建具・家具・カーテンなど
アクセントカラー(強調色) 10%以下 クッションやインテリア小物など
の3つに分けられます。
そしてベース・アソート・アクセント
それぞれのカラーに適した色の傾向などがあります。
またこれまでの長い歴史の中で
形作られてきたインテリアスタイルにも
それぞれに応じた色彩の傾向があります。
お片づけの時に
色も気になるなぁと思われたら
ぜひご相談ください(*^_^*)
0コメント