リビングに子供の身支度スペースを作るメリット。
今月のテーマ: 『リビング』
今回のコラム担当は 橋本智子です
ブログ: 「今の暮らしを整える 心と家の片づけサポート Imalife Organize」
HP: 今の暮らしを整える片づけサポート Imalife Organize
利き脳: 右右タイプ
リビングはおしゃれにしたい、スッキリさせたいのに
子供の物で散らかってしまう・・・。
インテリアにこだわりたいので
生活感のあるものは置きたくない。
片づけの相談などで、
そんなお悩みやご希望を伺うことがあります。
リビングはスッキリさせたいですが、
家族の動線を考えると
やはり、リビングに収納するのがピッタリな物もあります。
我が家の場合は、子供関係の物。
幼稚園児なので、子供部屋はなく、
家にいる時はほぼリビングで過ごします。
その為、リビングに幼稚園の登園セットや
頻度高く使うおもちゃを置いています。
今回のコラム担当は 橋本智子です
ブログ: 「今の暮らしを整える 心と家の片づけサポート Imalife Organize」
HP: 今の暮らしを整える片づけサポート Imalife Organize
利き脳: 右右タイプ
リビングはおしゃれにしたい、スッキリさせたいのに
子供の物で散らかってしまう・・・。
インテリアにこだわりたいので
生活感のあるものは置きたくない。
片づけの相談などで、
そんなお悩みやご希望を伺うことがあります。
リビングはスッキリさせたいですが、
家族の動線を考えると
やはり、リビングに収納するのがピッタリな物もあります。
我が家の場合は、子供関係の物。
幼稚園児なので、子供部屋はなく、
家にいる時はほぼリビングで過ごします。
その為、リビングに幼稚園の登園セットや
頻度高く使うおもちゃを置いています。
なぜリビングに
子供の身支度スペースがあると便利なのか。
息子が幼稚園から帰宅した時の動きを表すと
こうなるのです。
・ただいまーと玄関からリビングに走っていき
・リュックを置いて、制服を脱ぎ、手を洗いに洗面室へ
・自分でおやつを取りに冷蔵庫へ
・ダイニングテーブルに座って食べる
という流れ・・・。
リビングに身支度スペースがなかった時は
赤で囲んだ場所に、必ずリュックと制服が置きっぱなしでした。
息子の行動の癖を変えるのは難しいので
仕組みを変える!
リビングで立ち止まる、その場所に
身支度スペースを作ったことで、
リュックはカゴにいれ、
制服はハンガーにかけるようになりました。
身支度スペースがリビングにあると
どうしても生活感は出てしまいます・・・
ですが、リビングが散らかっても
すぐにリセットできるので
ストレスフリーに!
「なんで片づけないの!」
「なんで置きっぱなしなの!」と怒る前に
仕組みが、家族の動線に合っているのか?
戻しやすい収納になっているのか?
何を優先して、リビングを整えたいのか?
を考えることが大切だなと実感しています。
片づけられないのは
自分や家族のせいではなく、
仕組みが合っていないだけかも知れません。
本日も北摂LOのブログへのご訪問ありがとうございました。
10月より、北摂LOのブログがリニューアル致します。
新しいブログは⇒こちらです。
HPも出来ました!⇒北摂ライフオーガナイザーHP
これらも、どうぞよろしくお願いいたします!
0コメント